アクションレポート
この「全社協Action Report」は、全国社会福祉協議会ならびに各構成組織による事業・活動や、福祉政策などについて広く情報提供するものです。
臨時発行
【新会長就任】
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。6月20日(PDF:373KB)
【令和5年梅雨前線による大雨及び台風2号による被害】
【令和5年 石川県能登地方を震源とする地震】
定期発行(2023年度)
- 政策委員会 第3回幹事会
令和6年度概算要求をふまえ、今後の要望事項を検討
- 「社協基本要項」の見直しに向けた検討を開始
地域福祉推進委員会
- 第32回 令和5度全国地域包括・在宅介護支援センター研究大会
2040年を見据え、地域包括支援センター等の役割について協議
〈被災地支援情報〉
台風13号被災地における災害ボランティア活動
〈インフォメーション〉
開催目前︕ 第50回国際福祉機器展&フォーラム
- H.C.R.50周年 特別企画 -
特集
令和6年度厚生労働省予算概算要求
他、こども家庭庁概算要求、2省庁による税制改正要望
〈事業ピックアップ〉
- 第2回生活福祉資金貸付事業オンライン情報交換会
フォローアップ支援の優先順位付けについて協議
- 社会福祉施設協議会連絡会 第3回会長会議
処遇改善、虐待根絶など各協議会の連携による取り組みを協議
〈インフォメーション〉
- 新刊『生活困窮者自立支援から地域共生社会へ - 証言からたどる新たな社会保障の創造』
- 9月15日から21日は「老人週間」
みんなで築こう 健康長寿と共生社会
- 令和5年度 福祉ビジョン21世紀セミナー
「取り残さない支援」~社会的孤立の解消と福祉関係者の役割
〈事業ピックアップ〉
- 令和4年度 日常生活自立支援事業に関する調査結果
- 福祉サービスに関する苦情受付・解決の状況 令和4年度実績報告(暫定版)
〈被災地の動向〉
お盆期間中も続く災害ボランティア活動
台風6号の被災地・沖縄でも
〈インフォメーション〉
- H.C.R.2023 第50回国際福祉機器展&フォーラム
- Web展が 8月28日より開始 -
特集
国際交流・支援活動の新たな展開
「アジアの子どもたちに寄り添い、育む」プロジェクト
〈事業ピックアップ〉
- 令和5年度都道府県・指定都市社協常務理事・事務局長セミナー
特例貸付、災害福祉支援活動等について協議
- 全保協、全養協 こども家庭審議会の部会にて意見表明
全ての子どもたちの育ちを保障するために
- セルプ協、身障協が関係団体ヒアリングで意見表明
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に向けて
- 令和5年度 運営適正化委員会事業研究協議会を開催
〈被災地支援〉
全国で相次ぐ大雨等の被害
被災地での支援活動をサポート
〈事業ピックアップ〉
- コロナ特例貸付の償還開始から半年
全国の社協による借受人の生活再建、自立支援の取り組み
- 市区町村社協ボランティア・市民活動センター強化方策2023
誰もがボランティア活動をできる市民社会の創造をめざして
清家 篤 前会長 退任挨拶、村木 厚子 新会長 就任挨拶
本年度 第1回評議員会、第2回理事会
特集
仕事の発注が障害者の「働く・くらす」を支えます
「障害者優先調達推進法」施行10周年記念キャンペーン~セルプ協
〈事業ピックアップ〉
- 政策委員会 総会/第2回幹事会
令和5年度、新たな体制で政策課題への対応をはかる
- 歴史的転機において国民生活を守り抜くため意見表明
全国社会福祉法人経営者協議会
〈事業ピックアップ〉
- 社協の災害支援体制と活動強化に関する会議
災害支援の総合化と連携・協働による体制強化を協議
- 本年も相次ぐ災害
被災地での災害ボランティア活動の状況
- 全国保育士会「#すかんぽムービー」第3弾
子どもの意欲を育む保育者の着眼点
- 種別協議会 協議員総会報告
〈インフォメーション〉
新刊『福祉施設・事業所における事業継続計画(BCP)のポイント~ 利用者と地域を守り抜くために』
特集
- 「令和6年度 社会福祉制度・予算等に関する要望書」を提出
全社協 政策委員会
- 都道府県・指定都市社協 部・課・所長会議を開催
本年度における各事業の取り組み課題を協議
〈事業ピックアップ〉
- 全国保育士会 保育の振り返り とりまとめ
保育者から見た人権上「良くないと考えられるかかわり」を可視化
- 種別協議会、団体連絡協議会が相次ぎ協議員総会を開催
新体制が順次始動
〈事業ピックアップ〉
- 厚労省が特例貸付における償還猶予後の償還免除に係る事務連絡を発出
都道府県社協および本会意見も一部反映
- 令和5年度 第1回 政策委員会幹事会
令和6年度制度改善、予算要望等について協議
- 運営適正化委員会事業のあり方に関する検討会報告書
福祉サービスにおける、利用者の権利擁護と質の向上を進めるために
- 物価高騰対策に関する要望活動を展開
施設協連絡会、全国経営協、セルプ協、身障協
児童福祉週間「こいのぼり掲揚式」
4年ぶり実施、こども家庭庁と合同で開催
特集
法定化 40 周年を迎える市町村社協の組織と事業の現状
- 「社会福祉協議会活動実態調査 2021」報告の概要
- 地域における総合的な権利擁護支援体制の構築に向けた取り組み
~ 実践上の課題等を踏まえ、基本的な方策を見直し
〈事業ピックアップ〉
「民生委員・児童委員の日 活動強化週間」
各地の民児協の取り組み
〈事業ピックアップ〉
- 新型コロナ特例貸付借受人への償還支援
社協による生活困窮者の生活再建支援の取り組み
- こども家庭庁の発足を前に厚生労働省と協議
全国民生委員児童委員連合会
- 「民生委員・児童委員の日」活動強化週間(5月12日より)
全民児連 PR 動画・ポスターを作成、JR 主要駅での電子広告も
- 中央福祉人材センターが第2次「3か年方針」を策定
本年度事業の最重点「福祉人材の確保と育成」に向けて
- 物価高騰対策、新型コロナ5類移行への対応
施設協連絡会が厚生労働大臣に要望書を提出
令和4年度 第3回評議員会を開催
特集
全社協 種別協議会等 2023(令和5)年度事業計画の重点
〈事業ピックアップ〉
- 第37期アジア社会福祉従事者研修事業を4年ぶりに再開
5か国・5名の研修生が来日
- 令和4年度 退所児童等支援事業全国セミナーを開催
退所児童等支援に向けた社会資源とのつながり、協働を考える
- 令和4年度 全国生活福祉資金貸付事業運営研究協議会を開催
コロナ特例貸付借受人を含む生活困窮者支援のあり方を協議
〈インフォメーション〉
- 4月の新刊から
「事例から見る 社会的養護の子どもを守る法律相談 Q&A」
「どうかわる?社会福祉法人のためのインボイス対応 Q&A」
バックナンバー
本文ここまで