全社協について
全社協のあゆみ
昭和後期(1964年から1988年)
高度経済成長と福祉の近代化
社会環境の変化と福祉ニーズの拡大
東京オリンピックが開催された昭和30年代末以降、「日本は完全に戦禍から復興した」との意識が国民の間に広がった。わが国の急速な経済成長は、産業構造の変化、都市への人口集中の加速、就労、家族形態の変化をもたらし、これらを背景に福祉ニーズもまた急速に拡大していった。
昭和46年、国は福祉施設の緊急整備五ヵ年計画を策定、量的整備を図るとともに施設種類の細分化により専門性の向上を図った。また、措置(費)制度の下での委託費の交付は民間福祉施設の経営の安定化に大きく貢献した。
福祉関係予算の確保に向けた運動の展開
しかし、「福祉元年」と謳われた昭和48年、オイルショックが発生、戦後最大といわれる不況を招くこととなった。厳しい財政下、福祉関係予算の確保も難しく、施設運営費等の国庫負担引き下げの動きが相次いだ。これに対して、全社協は、全国の福祉関係者を結集、福祉サービスの質の向上と従事者の生活を守るため、緊急集会の開催など、社会福祉予算対策運動を毎年度活発に展開していった。
在宅福祉サービスの展開と国際的視点からの活動推進
また、昭和50年以降、全社協は「全国地域福祉研究会議」の開催や「在宅福祉サービスのあり方に関する研究委員会」の設置など、在宅福祉サービスのあり方に関する研究委員会」の設置など、在宅福祉サービスの研究や活動方法を提言し、全国各地での取り組みを進めた。
一方で、中国帰国者の支援のための日本語研修、アジア・アフリカ各国の支援のための救援募金など、国際的な活動にも取り組んだ。とくにインドシナ紛争により発生したカンボジア難民への現地救援活動は厳しい状況のなかでの活動でもあり、その貢献に対して高い評価を得た。
写真で見る全国社会福祉協議会の活動
1973(昭和48)年12月
社会福祉予算確保緊急全国大会 開催
オイルショック後、福祉予算の後退阻止をめざして毎年、予算確保運動を展開
(写真:1977年12月 社会福祉予算確保緊急全国集会)
1979(昭和54)年12月 カンボジア難民救援医療団をタイ・サケオ・キャンプに派遣開始
全国の社会福祉法人の医療関係者による医療チーム
(タイのサケオキャンプ)
1981(昭和56)年6月 全国キャラバンキャンペーン実施(国際障害者年記念事業)
全国キャラバン出発式
1986(昭和61)年8月から9月 第23回 国際社会福祉会議(東京会議)
日本2度目の開催で国際社会福祉会議としては最大規模となった
1987(昭和62)年5月 社会福祉士及び介護福祉士法 公布
昭和50年代後半から60年初頭にかけて、社会福祉従事者の専門資格創設に向けて取り組んだ
(写真:昭和62年、法成立に向けた自民党本部前での陳情)
本文ここまで