分野別の取り組み
社会福祉法人・福祉施設
社会福祉法人は、全国に約2万法人あり、そのうち福祉施設を経営する社会福祉法人は1万8千法人弱です。
社会福祉法人は、社会福祉事業を行うことを目的として社会福祉法にもとづいて設立されている法人です。高齢者、子ども、障害者、生活困窮者など、さまざまな生活課題や福祉ニーズをもつ方がたの生活を24時間・365日休むことなく支えています。
社会福祉法人の歴史
戦前は、宗教関係者による児童保護事業が中心を占めるほか、一部の篤志家による不良、犯罪少年・少女の更生を行う事業(感化事業)などが営まれてきました。
多くの社会事業家が、支援を必要とする人びとのために私財を投じ、寄附を集めながら、不況や凶作など数々の苦難を乗り越え、事業を継続してきました。
戦後、社会福祉事業の健全性、公益性、財政基盤の安定化を図るため、社会福祉法人制度が創設されました。(社会福祉事業法の制定:昭和26年)
福祉施設の概況
平成26年10月1日現在、福祉施設数は6万1,307施設、施設利用(入所)者は、約296万7千人です。また、ここで働く職員は87万8千人余におよびます。(いずれも平成26年社会福祉施設等調査による。)
福祉施設全体の約70%は、社会福祉法人が経営しています。特別養護老人ホームの場合は、その94%が社会福祉法人により経営されています。
- 社会福祉法人制度改革への対応
- 新規ウインドウで開きます。全国社会福祉法人経営者協議会
- 新規ウインドウで開きます。全国社会福祉法人経営青年会
- 新規ウインドウで開きます。全国福祉医療施設協議会
- 新規ウインドウで開きます。日本福祉施設士会
関係年表(社会福祉法人・福祉施設をめぐる展開)
1951(昭和26)年 |
|
---|---|
1968(昭和43)年 |
|
1971(昭和46)年 |
|
1974(昭和49)年 |
|
1979(昭和54)年 |
|
1981(昭和56)年 |
|
1990(平成2)年 |
|
1998(平成10)年 |
|
1999(平成11)年 |
|
2000(平成12)年 |
|
2002(平成14)年 |
|
2004(平成16)年 |
|
2006(平成18)年 |
|
2007(平成19)年 |
|
2011(平成23)年 |
|
2012(平成24)年 |
|
2013(平成25)年 |
|
2014(平成26)年 |
|
2015(平成27)年 |
|
2016(平成28)年 |
|
2018(平成30)年 |
|
本文ここまで