分野別の取り組み
高齢者の福祉
令和6年「老人の日・老人週間」キャンペーンについて
この老人福祉法では、毎年9月15日を「老人の日」、またこの日から21日までの7日間を「老人週間」と定めており、全国各地で関連する、さまざまな取り組みが行われています。
本キャンペーンでは、すべての高齢者が安心して暮らせるまちづくり、高齢者の社会参加・ボランティア活動の促進、高齢者の人権の尊重等、6つの目標を掲げ、取り組むことを提唱しています。
令和6年標語「みんなで築こう 健康長寿と共生社会」
令和6年キャンペーン要綱
ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。
令和6年キャンペーンポスター
- ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(2ページ版)令和6年キャンペーン要綱(PDF:720KB)
- ファイルダウンロード 新規ウインドウで開きます。(概要版)令和6年キャンペーン要綱(PDF:595KB)
主唱団体(12団体)
- 新規ウインドウで開きます。内閣府
- 新規ウインドウで開きます。消防庁
- 新規ウインドウで開きます。厚生労働省
- 新規ウインドウで開きます。全国老人クラブ連合会
- 新規ウインドウで開きます。長寿社会開発センター
- 新規ウインドウで開きます。日本医師会
- 新規ウインドウで開きます。日本歯科医師会
- 新規ウインドウで開きます。日本薬剤師会
- 新規ウインドウで開きます。日本看護協会
- 新規ウインドウで開きます。日本社会福祉士会
- 新規ウインドウで開きます。日本介護福祉士会
- 全国社会福祉協議会
協賛団体(3団体)
- NHK
- 日本新聞協会
- 日本民間放送連盟
キャンペーンがめざす6つの目標
- (1) すべての高齢者が安心して自立した生活ができる、保健・福祉のまちづくりを進め、ふれあいの輪を広げよう。
- (2) 高齢者の知識、経験や能力をいかした、就労・社会参加・ボランティア活動を進めよう。
- (3) 高齢者の生きがい・健康づくり、介護予防等への取り組みを進めよう。
- (4) 高齢者の人権を尊重し、認知症高齢者への支援のあり方や介護問題等をみんなで考え、高齢者や介護者を支える取り組みを積極的に進めよう。
- (5) 高齢社会における家族や地域社会等の役割を理解し、多世代がお互いに協力して安心と活力ある健康長寿社会をつくろう。
- (6) 減災や防災への取り組みに関心を持ち、日頃から地域でのつながりを築こう。
「老人の日・老人週間」の経緯
昭和22(1947)年に兵庫県多可郡野間谷村で行われた敬老行事がきっかけとなり、昭和25(1950)年、9月15日を「としよりの日」としようとする敬老・福祉の県民運動が開始されました。
昭和26(1951)年、中央社会福祉協議会(現:全社協)が全国運動を提唱。9月15日を「としよりの日」と定めるとともに、この日から21日までの1週間を運動週間として、「老人を敬い慰め、励ますとともに、老人福祉に対する国民的理解を促進し、老人自身もまたその立場を自覚し、新しい社会建設に参加する」ことをうたってさまざまな活動が推進されました。
「としよりの日」は後に「老人の日」を経て昭和41(1966)年に国民の祝日「敬老の日」へと発展しました。そして、平成13(2001)年の老人福祉法の改正により、9月15日が「老人の日」、同月21日までの1週間が「老人週間」と定められました。
なお、「国民の祝日に関する法律」の改正により、平成15(2003)年から「敬老の日」が9月の第3月曜日となりました。
「老人の日・老人週間」関連 参考事例
(全国老人クラブ連合会 提供)
【参考事例1】友愛見守り活動 - 三色吉シニア倶楽部
(宮城県 岩沼市)
困りごとを抱える一人暮らしの方が地域に増えていることをきっかけに、2020(令和2)年に結成されました。主な活動は「友愛見守り活動」「道路清掃」「子ども会支援」などで、多様な世代の垣根なく地域を豊かにする活動に取り組んでいます。
地域包括支援センターと連携し、週1回、一人暮らしの認知症高齢者を訪問して、ゴミ出しをしたり話し相手になるなど、地域での生活を支える活動もしています。
【参考事例2】防犯・防災活動 - 江向4区新生会
(山口県 萩市)
地域高齢者の暮らしの困りごとの解決をチケット制・低額で請け負っています。ゴミ出しや草取りのほか、薬の受け取りや給付金の申請手続きなどに活動は拡大しています。
防犯や防災活動にも力を入れ、週2回の夜回り、防犯パトロールを実施しています。過去には町内会に協力して110世帯の住宅用火災警報器設置調査を引き受け、未設置世帯(14世帯)を把握し、町内会防災部に報告することで、設置に向けた取り組みに貢献しました。
【参考事例3】子どもたちと取り組む - ドリーム・カンパニー
(福井県 池田町)
地元小学校3・4年生の児童と老人クラブ会員で「ドリーム・カンパニー」を2020年度に立ち上げ、子どもたちと野菜の植え付け・管理・収穫・販売など、1年間を通じて活動を行っています。栽培する野菜は子どもたちと話し合いながら決め、収穫物は地元のイベント(食の文化祭)で子どもたちが販売します。老人クラブ会員は野菜をおいしく食べる方法などを伝えてサポートします。
また、畑は子どもたちとの交流の場にもなっており、老人クラブ会員には活力源と居場所づくりにもつながっています。
本文ここまで