全社協について
法人概要
全国社会福祉協議会とは
「社会福祉協議会(社協)」は、社会福祉法に基づきすべての都道府県・市町村に設置されている非営利の民間組織です。地域住民や社会福祉関係者の参加により、地域の福祉推進の中核としての役割を担い、さまざまな活動を行っています。
社会福祉協議会(社協)
全国社会福祉協議会(全社協)は、これら社協の中央組織として、全国各地の社協をはじめさまざまな福祉組織とのネットワークにより、福祉サービス利用者や社会福祉関係者の連絡・調整や活動支援、各種制度の改善への取り組みなど、わが国社会福祉の増進に努めています。
所在地 | 東京都千代田区霞が関3丁目3番地2号 新霞が関ビル | |
---|---|---|
電話番号 | 03-3581-7820(代表) | |
設立 | 昭和26年(前身の「中央慈善協会」は明治41年) | |
職員数 | 130名(2023年4月現在) | |
事業所 | [新霞が関ビル] 東京都千代田区霞が関3丁目3番地2号 [ロフォス湘南:中央福祉学院] 神奈川県三浦郡葉山町上山口1560番地44号 |
|
組織構成 | ◇都道府県社会福祉協議会 ◇全国民生委員児童委員連合会 ◇社会福祉施設・在宅事業などの全国組織 ◇ホームヘルパー、施設職員など専門職員の全国組織 ◇全国社会福祉法人経営者協議会 ◇全国的組織をもつ福祉団体からなる団体連絡協議会 |
|
沿革 全社協のあゆみ |
1908(明治41)年 | 「中央慈善協会」設立(初代会長:渋沢 栄一) |
1921(大正10)年 | 「社会事業協会」に改称 | |
1924(大正13)年 | 「財団法人中央社会事業協会」に組織変更 | |
1947(昭和22)年 | 全日本私設社会事業連盟と合併、「日本社会事業協会」を結成 | |
1951(昭和26)年 | 全日本民生委員連盟、同胞援護会と合併、「財団法人中央社会福祉協議会」を設立 | |
1952(昭和27)年 | 「社会福祉法人全国社会福祉協議会連合会」に改称 | |
1955(昭和30)年 | 「社会福祉法人全国社会福祉協議会」に改称 | |
1970(昭和45)年 | 社会福祉法人社会事業会館と合併 | |
1987(昭和62)年 | 新霞が関ビル竣工 | |
1995(平成7)年 | 中央福祉学院(ロフォス湘南)竣工 | |
2008(平成20)年 | 創設100周年(前身の「中央慈善協会」設立から100年) | |
2020(令和2)年 | 「全社協 福祉ビジョン2020」策定 |
本文ここまで