であい、ふれあい、つながりあい、ともに支え合う地域づくり

事業紹介 ♦ボランティア♦

能登半島地震 災害ボランティア募集!!!

神河町社協、市川町社協、福崎町社協は、
能登半島地震 災害ボランティアを募集します。
被災地の一日も早い復興に力を貸してください。
詳細
1.目的 能登半島地震の被災された方の一日も早い復興を願い、支援します。
2.共催 神河町社会福祉協議会、市川町社会福祉協議会、福崎町社会福祉協議会の共催とします。
3.日程 令和6年6月6日(木) 24時 発~9日(日) 午後3時 帰着
  【1日目】
  6月6日(木) 24時 各町社協出発
  【2日目】
  6月7日(金)  7時 七尾市社会福祉協議会着
  同       9時 オリエンテーション
  同      10時 作業開始
  同      16時 作業終了
  同      17時 宿泊地着(高岡市方面)
  【3日目】
  6月8日(土)  8時 宿泊地発(高岡市方面)
  同       9時 作業開始
  同      16時 作業終了
  同      17時 宿泊地着(高岡市方面)
  【4日目】
  6月9日(日)  8時 宿泊地発(高岡市方面)
  同      12時 昼食
  同      15時 各町社協着
 ※行程1日目は移動・車中泊、2日目・3日目は活動・ホテル泊、4日目は移動です。
4.活動場所 石川県七尾市方面
5.所管社協 七尾市社会福祉協議会
6.活動期間 6月7日(金)、8日(土) の9~16時
7.活動内容 被災した住居の瓦礫撤去・家財道具の整理など
8.募集人数 10名(未成年者は保護者の同意が必要。)
9.募集期間 仮受付5月27日(月)~5月31日(金) 13時までに各町社協に申し込み(電話可) 
10.参加決定 期限後とりまとめの上、決定。
11.参加費 無料
12.持参物 参加者が下記のものを準備してください。
運動靴・安全靴(くぎ等の踏み抜き防止のインソール)、水用手袋、ゴーグル、マスク(防塵マスク)、飲み物、耳栓等、その他個人で必要な常備薬、健康保険証等。
また、急な天候の変化に対し、長靴、雨具、着替え、大きな袋(着替え、靴等を入れる)等を準備すると安心です。
13.その他
参加者の体調不良時は、病院等への搬送等最低限の対応とします。
参加者自身が体調管理をしてください。
万一、参加者の事故の時は加入するボランティア保険の範囲内で補償します。
食事は自己負担してください。
往復は神河町社会福祉協議会、福崎町社会福祉協議会所有の10人乗りの車両を使用します。
14.ご参考
 七尾市社会福祉協議会https://nanaovc-ishikawa.jimdofree.com/
↑事前の準備のご案内(オリエンテーション動画)が掲載されています。
災害ボランティアのポイントが簡潔にまとめられた動画です。各動画とも2分程度ですので、ぜひ事前にご視聴ください。

▲ページトップへ戻る

ボランティアグループをつくりませんか?

あなたやあなたの周りの方がいきいきと生活できる福崎町を一緒につくっていきませんか?
仕事や育児などから手が離れ、自分の時間が増えた方は、新しい趣味の場としてボランティア活動を活用してみてください!同じ志を持つ仲間と共にたくさんの笑顔を見つけていきましょう♪
福崎町ボランティアセンターではグループ立ち上げの相談もお受けしています。
お気軽にご相談ください。


こんな想いを共有できる仲間はいませんか?
・自分の趣味を活かしたい
・子育てで困っている母親を助けたい
・豊かな気持ちを持った子どもたちを増やしたい
・元気な高齢者をもっと増やしたい
・障がい者がもっと生活しやすい社会にしたい
・福崎町をもっときれいにしたい


~ボランティアグループへの支援内容~
登録いただくことで提供されるボランティア活動の支援
①ボランティアグループの活動助成金の交付⇒1グループ20,000円/年
②ボランティアグループの災害共済掛金の助成⇒1名につき300円
③ボランティアグループが相互に情報交換する場の提供⇒連絡会の開催

助成要件
 ・福崎町内で年間12日以上のボランティア活動を行うこと
  (福崎町を含む広域での活動を要する場合にはご相談ください)
 ・5人以上の会員がいること
 ・会員全員がボランティア・市民活動災害共済等に加入すること

登録に必要なもの
 ・会員名簿
 ・活動計画と予算書


※対象外の活動について
 ・子ども会活動や老人会活動(地域団体の活動・自治会活動)
 ・課題をもった方が集まって自分たちのためにする活動(当事者活動)
 ・政治的・宗教的活動や営利を目的とした活動

資料 :登録ボランティアグループ紹介(R02年度).pdf

▲ページトップへ戻る

行事用保険について(行事毎)

○兵庫県ボランティア活動等行事用保険(行事毎)

「兵庫県ボランティア活動等行事用保険」は、日本国内において「ボランティアグループやNPO法人などの市民活動団体」や「社会福祉協議会の会員団体」が主催者となる行事活動中の、ボランティアスタッフや参加者のケガおよび、主催者が法律上の賠償責任を負った場合に備えるための保険です。


保険料:宿泊を伴わない1日行事A1型(講習会、バレーボール、料理教室 等)1名50円
    宿泊を伴わない1日行事A2型(運動会、バスケットボール、駅伝 等)1名207円
    宿泊を伴う行事B型1名321円(1泊2日)~483円(6泊7日)


※福崎町社会福祉協議会は「兵庫県ボランティア活動等行事用保険」の受付窓口を行っています。

資料 :兵庫県ボランティア活動等行事用保険(2020年度).pdf

▲ページトップへ戻る

ボランティア保険について(年間)

○兵庫県ボランティア・市民活動災害共済(年間:4月~翌年3月)

「兵庫県ボランティア・市民活動災害共済」は、ボランティアが自発的に国内において他人や地域・社会に貢献するなど社会的に意義があるボランティア活動を行う際(往復途上を含む)に、安心して活動するため、万が一の事故に備える年間保険です。


保険料:ボランティア市民活動災害共済 1名500円
    天災危険補償プラン 1名600円
※ボランティアセンターに登録している団体には一部助成があります。


※福崎町社会福祉協議会は「兵庫県ボランティア・市民活動災害共済」の受付窓口を行っています。

資料 :兵庫県ボランティア市民活動災害共済(2020年度).pdf

▲ページトップへ戻る

福崎町ボランティアセンターについて

ボランティア・市民活動で悩んだら福崎町ボランティアセンターへお越しください。


福崎町ボランティアセンターは地域住民のボランティア・市民活動を応援するセンターです。
ボランティアに関するいろいろな「わからない」に応じます。
個人・団体・学校・企業・地域組織など様々な方・団体の相談にボランティアコーディネーターが対応しますのでお気軽にお越しください。
※相談はもちろん無料です。
※来所される前に電話予約をお願いします。


ボランティア・市民活動のこんな「わからない」ありませんか?
●ボランティア・市民活動を始めたいけれど、何ができるのかわからない(きっかけづくり)
●したいことはあるけれど、具体的にどうやって取り組めばいいかわらからない(取り組み方)
●ボランティア・市民活動グループを作りたいけれど、団体の運営や取り組み方がわからない(団体づくり)
●ボランティア・市民活動グループを運営しているけれど、活動をもっと活発にする方法がわからない(活動改善)


福崎町ボランティアセンターは福崎町・兵庫県からの補助金で設置され福崎町社協が運営しています。

▲ページトップへ戻る

ボランティア連絡協議会の運営支援

ボランティアグループの情報交換、相互協力による活動の活性化を支援します。

▲ページトップへ戻る

ボランティアまつりの実施

イベントによるボランティア活動の普及啓発のため、毎年民俗辻広場まつりと共催でボランティアまつりを実施しています。(4月)
各ボランティアグループがボランティア活動普及のため、それぞれの活動に合わせた体験を提供します。

▲ページトップへ戻る

災害ボランティアセンターの運営

災害時のボランティア活動の調整を行います。

▲ページトップへ戻る

© 2024 ©copyright (c) 福崎町社会福祉協議会 allrights reserved