誰もが地域でつながるまち・御所
市民活動団体・ボランティア
御所市ボランティアセンター登録団体一覧
令和6年8月現在の御所市ボランティアセンター登録団体一覧です。
御所市シニアクラブ連合会
≪シニアクラブ(老人クラブ)ってなに?≫
高齢者を会員とする自主的な組織。1950年頃,豊かな知識と経験をいかして地域社会における諸活動に参加することにより,老後の生活を健全で豊かなものとし,生きがいを高めようという目的で結成されました。
御所市シニアクラブ連合会は、現在19単位クラブで構成されています。
≪主な事業内容≫
・シルバー大学
・体力測定
・防犯教室
・多世代交流
・生きがい教養講座(八教室の開催)
囲碁・将棋・ペタンク・ゲートボール・グランドゴルフ・民踊・歌謡・バンバープール
奈良県肢体不自由児者父母の会連合会 御所支部
≪肢体不自由児者父母の会ってなに?≫
四肢の麻痺や欠損、あるいは体幹の機能障害のため、日常の動作や姿勢の維持に不自由のある方の保護者が「どんな障がいがあっても、住み慣れた地域で人として生き生きと豊かに暮らせるように」という目的に向けて活動しています。
≪主な活動内容≫
①理事会・各部会
②施設見学
③社会見学
④研修会
⑤交流会(クリスマス会・観劇)
御所市手をつなぐ育成会
≪手をつなぐ育成会ってなに?≫
知的障害者児の発達・成長のための環境整備を通じて社会に貢献することを理念として活動しています。良き市民団体として地域福祉活動に参画し、社会的責任を果たしていきます。
≪主な活動内容≫
①本人交流会
②啓発活動
③役員会
④研修会
⑤社会見学
御所市地域婦人団体連絡協議会
≪地域婦人団体連絡協議会ってなに?≫
地域婦人団体の連絡協議機関としてその共通の目的である男女平等の推進、青少年の健全育成、家庭生活並びに社会生活の刷新、高齢化社会への対応、地域社会の福祉増進、世界平和の確立などの実現につとめることを目的とする。
≪主な活動内容≫
1.防災学習
2.男女共同参画大会参加
3.花いっぱい運動
4.グランドゴルフ大会
5.市内イベントに参加、協力
6.共同募金運動への協力(街頭募金等)
御所地区更生保護女性会
≪更生保護女性会って?≫
地域社会から非行や犯罪をなくし、過ちに陥った人たちの立ち直りを支援する全国組織の女性ボランティア団体です。広く地域の人々に更生保護への理解と協力を得るため、関係機関・団体と連携して、次代を担う子どもたちの健やかな成長を願って、幅広い活動をしています。
≪主な活動内容≫
1.犯罪予防・非行防止活動の推進
①社会を明るくする運動への参加
②ミニ集会
③子育て支援地域活動の推進
2.更生保護施設・強制施設に対する援助・協力
3.保護司活動・BBS活動との連携・協力
4.社会参加活動に協力
5.研修・研鑚活動の充実
御所地区保護司会
≪保護司ってなに?≫
保護観察官の職務を補佐する公務員です。保護司選考会の意見を聞いて,法務大臣が,地域社会における篤志家に委嘱します。その使命は,保護司法 (昭和 25年法律 204号) に基づき,社会奉仕の精神をもって,保護区 (法務大臣が都道府県の区域を分けて定める) 内にある犯罪者の教化改善と更生を助け,犯罪予防のために世論の啓発に努めるなどして,地域社会の浄化をはかることにあります。
≪保護司会ってなに?≫
会員相互の緊密な連絡を保ち、更生保護事業の徹底を期し、犯罪予防活動を助長し、もって地域社会の浄化をはかり、個人及び公共の福祉に寄与することを目的としています。
≪主な事業内容≫
1.担当保護観察事件及び環境調査調整事件の相互援助
2.保護観察の知識と技術を向上させるための研鑚活動
3.犯罪予防活動の促進と厚生保護事業の普及宣伝
4.関係機関との連絡協議
5.協力組織の育成と会のための相互援助
6.保護司相互間の親睦
7.その他必要と認められる事業
≪御所地区保護司会≫
22名
御所市遺族会
≪遺族会ってなに?≫
戦没軍人の慰霊,遺骨収集,遺族の福祉をおもな目的とする団体です。
≪主な事業内容≫
1.英霊の顕彰並びに慰霊に関する事業
2.遺家族の処遇工場に関する事業
3.遺家族の生活指導とその相談に関する事業
4.その他、必要と求める事業
具体的には、慰霊碑周辺の清掃活動や遺家族会員の総会などを行っています。
御所市身体障害者福祉協会
≪身体障害者福祉協会ってなに?≫
身体障害者の自立と社会参加の推進に寄与し、その生活の安定と福祉の増進を図ることを目的として活動しています。
≪主な事業内容≫
1.役員会
会員相互の連絡を密にし、自立更生のため助け合い励まし合い、他の団体の模範となるよう努力する。
2.研修会並びに事業を実施
①地域で共に生活するために、社会的自立促進の研修会・事業を開催
②バリアフリー化の促進を図ると共に、安全な暮らしの確保
3.身体障害者福祉法の啓発について
①関係部局並びに各機関と連絡調整し実施する
②奈良県身体障害者福祉協会連合会と事業の実施
4.ボランティア活動
障がいの理解と啓発を兼ね、積極的にボランティア活動を行い、社会・地域との交流を行う。
5.県主催の大会に参加
6.全国福祉大会に参加
7.全国スポーツ大会に参加
8.スポーツ交流会開催
障がいの有無にかかわらず、誰もが楽しめるスポーツを通じ、障がい者に対する正しい知識と理解を得ると共に交流をはかる。
御所市自治会連合会
≪自治会ってなに?≫
自治会は、自分たちが住んでいる地域をより住みやすくするために、市民が主体となって自主的に活動している任意組織です。
一人ひとりのつながりを深め、ふれあいの輪を広げ、より心豊かな活力ある住みよいまちづくりのために、大きな役割を果たしています。
≪御所市自治会連合会≫
御所地区 35自治会
大正地区 15自治会
秋津地区 10自治会
葛城地区 22自治会
吐田郷地区 11自治会
掖上地区 10自治会
葛地区 11自治会
忍海地区 5自治会
計 119自治会
御所市民生児童委員協議会
≪民生委員・児童委員ってなに?≫
民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に住民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進に努める方々であり、「児童委員」を兼ねています。
児童委員は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。また、一部の児童委員は児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」の指名を受けています。
≪御所市民生児童委員≫
御所地区 20名
大正地区 25名
秋津地区 8名
葛城地区 9名
吐田郷地区 5名
掖上地区 11名
葛地区 11名
計 89名
≪御所市主任児童委員≫
御所地区 2名
大正地区 2名
秋津地区 2名
葛城地区 2名
吐田郷地区 2名
掖上地区 2名
葛地区 2名
計 14名
≪民生委員・児童委員協議会ってなに?≫
すべての民生委員・児童委員は、市町村の一定区域ごとに設置される「民生委員児童委員協議会」(略称:民児協)に所属し活動をしています。
この市町村の一定区域ごと(町村は、原則として町村全域で一つの区域)に民児協を設置すべきことは民生委員法に規定されています。
民児協は、一人ひとりの民生委員・児童委員を会員とする組織であり、個々の委員活動を支える役割を果たします。それぞれの民児協は互選により決定された代表者(会長)のもと、課題別の委員会・部会を設置するなどにより組織的な活動も行なっています。
単位民児協では、月に1回以上の「定例会」を開催し、会員である民生委員・児童委員同士の連携をはかるとともに、困難な課題を抱える世帯への支援の方法等についての検討も行ないます。また、会員である民生委員・児童委員向けの研修も行なっています。
御所市では、「御所市民生児童委員協議会」という名称で活動しています。
≪主な活動内容≫
住民の誰もが、安心して住み続けることができる地域づくりに貢献し、高齢者・障がい者・子育て家族など、支援を必要とする住民が孤立・孤独に陥ることがないよう、相談・支援活動や見守りを進めます。